住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

【地震に強い家の特徴3選】地震の多い国でも安心して暮らすには?

  • #家づくりのお役立ち記事

地震大国である日本では、地震に強い家づくりが求められています。しかし、具体的にどのような特徴を持つ家が地震に強いのか、皆さんはご存知でしょうか?

地震に強い家の特徴を理解することは、家族の安全を確保する上で非常に重要です。地震への対策は、建物の耐震性を高めることや、適切な設計と建材の選定が欠かせません。また、家の周囲の環境整備も地震対策の一環として重要な要素です。

この記事では、地震に強い家の特徴を3つご紹介します。頑丈な構造や適切な基礎工事、軽量な素材の使用、避難経路・避難場所の確保など、地震の多い国でも安心して暮らすために必要なポイントを押さえて、家族の安全を確保しましょう。

サンプル
この記事がオススメな人
  • 熊本で家を建てようと考えている人
  • 地震や災害が不安な人
  • 家づくりで失敗したくない人
  • 住みやすい家づくりに興味がある人

1.耐震性の向上

耐震性といっても

①耐震構造、
②制震(制振)構造、
③免震構造
の3種類に分かれます。1つずつ解説していきましょう。

耐震構造:強固な基盤

耐震構造は、建物自体を頑丈にして地震に耐えられるようにする構造です。強い柱や梁を使用し、筋交いを柱に入れたり、金物で補強することで強度を確保します。

しかし、この構造は建物の揺れを減少させるわけではなく、揺れが建物内部に伝わるため、家具の転倒や建物の損傷が生じやすくなります。

制震構造:揺れを吸収

制震構造は、建物内にダンパーなどの制震装置を設置し、地震の揺れを吸収する構造です。

高層ビルなど高さのある建物は揺れを増幅してしまうのでこれら制震構造を設置すると効果的です。

地震の際には、耐震構造よりも壁のひび割れ等、躯体の損傷を少なくできます。

免震構造:地震からの切り離し

免震構造は、建物と基礎との間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことにより、建物に地面の揺れを直接伝えない構造です。耐震構造や制震構造よりも、建物は揺れにくく、家具の転倒も少なくなるため、室内での被害を大幅に減少させることができます。ただし、この構造はコストが高いため、戸建住宅ではなかなか採用されにくいです。

3種類の耐震構造の特徴

構造の種類地震に対する対策地震発生時の揺れの状況
耐震構造建物の骨格部分が強く作られていて、地震の力を吸収します。地面の揺れがそのまま建物に伝わりますが、建物自体が強く作られているため、倒壊するリスクは低いです。
制震構造特別な部品(ダンパー)が建物に取り付けられ、地震の力を吸収します。地面の揺れとあまり変わらないですが、地震の力がダンパーに吸収されるため、建物の骨格部分の損傷は少ないです。
免震構造建物の下に特別な層(免震層)があり、地震の揺れを吸収します。地面の揺れよりも建物の揺れが小さく、家具などが倒れるリスクも低いです。

2.耐震等級の認定

耐震等級とは、建物が地震に対してどれだけ耐えられるかを示す指標で、日本では建築基準法に基づいて定められています。耐震等級は1から3まであり、等級が高いほど地震に対する耐性が高いとされています。

耐震等級説明
耐震等級1建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしています。小規模な地震では倒壊のリスクが低いですが、大規模な地震が発生した場合、倒壊のリスクが高まります。
耐震等級2等級1よりも高い耐震性能を持つ建物です。中規模の地震でも倒壊のリスクが低いとされています。
耐震等級3最も高い耐震性能を持つ建物です。大規模な地震が発生した場合でも、倒壊のリスクが非常に低いとされています。

2016年4月に起きた熊本地震の際に「耐震等級」の重要性が現れています。

下記データは国土交通省調べによる熊本地震の被害状況ですが、等級1と3では被害状況に大きな差が出ています。

耐震等級無被害軽微・小破大破倒壊
387.5%12.5%0%0%
160.1%33.6%4%2.3%
(国土交通省熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイントより)

等級1では倒壊、大破しているケースもありました。それに比べて等級3では小破することはあっても大破、倒壊することはありませんでした。

等級1はあくまで最低限の設備で、安心な家づくりを求めるなら耐震等級は3がオススメです。

等級についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。他にも様々な等級制度がありますので、ぜひ見てみて下さい。

3.平屋

構造的な安定性

平屋は、その構造上、地震の揺れに対して安定しています。地震の揺れは主に上下や左右の動きであり、高層の建物ほどその影響を受けやすいです。しかし、平屋はその高さが低いため、地震の揺れによる影響を比較的少なく抑えることができます。

倒壊リスクの低さ

平屋の場合、上に重なる階数が少ないため、倒壊するリスクが低いです。地震の揺れによって建物が倒壊すると、その下にいる人々の命が危険にさらされます。しかし、平屋の場合、そのリスクを大幅に減らすことができます。

揺れの伝わりにくさ

平屋は一階建てであるため、地震の揺れが上の階に伝わりにくいです。多階建ての建物では、地震の揺れが下の階から上の階へと伝わり、揺れが増幅されることがあります。しかし、平屋の場合、そのような揺れの増幅がありません

そのほかにも平屋には様々なメリットがあり、今熊本でも大人気の構造になっています。
こちらの記事ではそんな平屋の特徴をまとめていますので、こちらも併せて読んでみて下さい。

4.まとめ

今回は地震に強い家の特徴を紹介してきました。

地震への強度が気になる人はまずは、耐震等級をチェックするのが手っ取り早いでしょう。耐震等級はいわば国からのお墨付きのようなもの。きちんと数値として証明されたものなので、安心感も間違いなしです。

まずは今気になっている建売住宅が耐震等級がどれほどか、または自分で家を建てるならどれほどの費用がかかるのか調べておくと良いでしょう。