住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

【熊本県民必見】ハウスメーカーでよく聞く住宅等級って?オススメ等級TOP4

  • #家づくりのお役立ち記事

皆さん住宅等級というものをご存じでしょうか?

ハウスメーカーでよく耳にする住宅等級とは、住宅性能を数値で表し、それぞれを等級分けして優劣を視覚化させたものです。しかし、等級が高ければ高いほどもちろん費用も比例して割高になってくるので一概にすべての数値が最高ランクがオススメとも言えないのです。

では、一体どんな種類があり、どのくらいのランクがオススメなのか?今回はそこにスポットを当てて紹介していこうと思います。

サンプル
この記事がオススメな人
  • 住宅の性能にこだわりたい人
  • 費用はなるべく抑えたいけど、どこまで抑えるべきか悩んでいる人
  • 電気代や普段の出費が気になる人
  • 耐震、耐熱など住みやすい家づくりに興味がある人

1. 住宅の等級の制度とその意義

1-1. 住宅性能評価制度

住宅性能評価制度とは、住宅の性能を数値化し、消費者が住宅を選ぶ際の判断材料とするための制度です。この制度は2000年4月に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいています。

この制度の主な目的は、住宅の品質を明確にし、数値化することで消費者が比較しやすくなることが目的です。この制度の利用者は年々増加傾向にあり、2019年度の評価書の交付数は全着工件数の約30%に達しています。

住宅性能評価制度では、以下の10の分野について評価基準を定めています。

  1. 構造の安定
  2. 火災時の安全
  3. 劣化の軽減
  4. 維持管理・更新への配慮
  5. 温熱環境
  6. 空気環境
  7. 光・視環境
  8. 音環境
  9. 高齢者等への配慮
  10. 防犯

それぞれの分野について、設計段階と建築段階で、国が指定する第三者機関が検査を行い、評価書を発行します。これは国の認可を得たものと言えます。

また、共通の基準に基づく「等級」が設けられています。特に重要視される下記の4項目は「必須項目」とされています。それぞれに等級が設けられており、等級が高いほど、その項目に対する対策が適切に施されていることを示しています。最低基準が1ですが、1以上で建設基準法の基準数値はクリアしていると言えます。

必須分野等級の種類
構造の安定耐震等級[1~3]、耐風等級[1~2]、耐積雪等級[1~2]
劣化の軽減劣化対策等級[1~3]
維持管理・更新への配慮維持管理対策等級[1~3]
温熱環境断熱等性能等級[14]、一次エネルギー消費量等級[1~4]

1-2. 等級の意義と利点

住宅等級の意義と利点は、住宅の品質を明確にし、消費者が自分のニーズに合った住宅を選ぶ手助けをすることにあります。等級は、住宅の耐震性、省エネ性、劣化対策など、さまざまな性能を数値化し、視覚的に表現します。これにより、消費者は住宅の性能を比較しやすくなり、自分のライフスタイルや予算に合った住宅を選ぶことが可能になります。

<等級の高い集宅のメリット>

省エネ性の高い住宅は、エネルギー消費を抑えることができ、光熱費を節約することができます。また、耐震性や劣化対策がしっかりとされている住宅は、地震や老朽化による修繕費用を抑えることができます。

さらに、等級が高い住宅は、資産価値が高く、将来的に売却する際にも高値がつきやすいというメリットもあります。これらの利点を考慮すると、等級が高い住宅は初期投資が高くても、長期的に見ればコストパフォーマンスが高いと言えます。

<等級の高い集宅のデメリット>

等級は高ければ高いほど良いというわけではありません。自分のライフスタイルや予算、将来の計画に合った等級の住宅を選ぶことが重要です。等級をすべて最高クラスにしてしまうと、その分莫大なコストがかかってしまいます。

また、等級だけでなく、住宅の設計や材料、施工の品質など、全体的な住宅の品質を考慮することも大切です。

2. 押さえておきたい住宅等級

1.耐震等級

耐震等級にも①構造躯体の倒壊等防止と②構造躯体の損傷防止の2種類がありますが、今回はまとめてお話します。(詳しくは国土交通省住宅性能表示制度 かんたんガイド

耐震等級は多くの家庭で1番気にされる住宅等級の種類だと思います。特に震度7の地震が2回も起こった熊本地震を経験した熊本県では、今一番注目の集まっている等級になります。

結論からお話しすると、耐震等級はできるだけ3(最高クラス)を強くお勧めします。

国土交通省調べによりますと、実際に等級1と3では被害状況に大きな差が出ています。

耐震等級無被害軽微・小破大破倒壊
387.5%12.5%0%0%
160.1%33.6%4%2.3%
(国土交通省熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイントより)

上記データからわかるように等級1では震度7で倒壊する危険性があるということです。また等級3でも軽微・小破する可能性があります。データにはありませんが耐震等級2では大破や倒壊した家があってもおかしくありません。

耐震等級は以上のように家の頑丈さにそのまま直結する貴重な数値なので、数ある等級の中でも特に注意する必要があると言えそうです。

2. 断熱等性能等級

断熱等性能等級はそのまま壁や窓から排出される熱をいかに抑えるかを数値化したものです。等級は1~7で振り分けられており、この等級が高ければ高いほど外気の影響を受けることがないとも言えます。

夏は蒸し暑く、冬の寒さも厳しい熊本では、この数値で住宅内の快適さに直結しますので、特に重要視するべき等級だとも言えます。

ただ等級6や7だとそれなりにコストがかかってしまうので、いい塩梅というなら等級5くらいがオススメでしょう。

理由として「長期優良物件」の必須項目として、最低でも等級5以上が求められます。
よって等級4以下というのは、さほど省エネにもならないレベルで、省エネを心がける家庭であれば等級5以上を目指すのがいいでしょう。

3.一次エネルギー消費量等級

お金にやさしいイメージ

一次エネルギー消費量等級は、住宅のエネルギー効率を評価するための指標です。

この等級は、住宅の断熱措置などを工夫して、冷暖房などに使うエネルギーの消費量が減らせるかを審査し、等級は6段階で分かれています。

等級が高いほど、住宅のエネルギー効率が高いと評価されます。

こちらも「長期優良物件」の必須項目として必要な等級になりますが、こちらはかなり厳しく最大等級である等級6が必須条件となります。

省エネ住宅を目指している方はこちらの等級もチェックする必要があります。

4.劣化対策等級(構造躯体等)

劣化対策等級は、住宅の耐久性を評価するための指標で、等級1から3までが設定されています。この等級は、住宅の構造部材や材料が時間と共にどの程度劣化するか、またその劣化をどの程度抑制できるかを示しています。

等級詳細
等級1建築基準法に定められた最低限の対策が施されている状態。
等級2通常の使用条件下で約50~60年(2世代)以上の耐久性があると評価された状態。外壁軸組に防腐・防蟻措置が施されていることなどが求められる。
等級3約75~90年(3世代)以上の耐久性があると評価された状態。外壁の軸組や土台に防腐・防蟻措置が施され、浴室と脱衣室に防水措置が施されていることなどが求められる。

こちらの等級は2~3がオススメと言えるでしょう。

等級2の場合、30歳で家を建てたのなら80~90歳で建て替えることになります。子供にも残したいと考える家庭は等級3がベストになります。

しかし、劣化対策というのは家の頑丈さでもあります。地震などの災害でも住宅の倒壊しない為にも必要な要素でもあります。また、劣化対策を行っておくことで後々かかってくるメンテナンス費用(シロアリ対策など)を抑えることにもつながります。

「そんなに長く住むわけでもないから」と劣化対策を怠ると予想外の出費が発生するかもしれません。長く住むつもりがなくとも、家をきれいに保つためにもぜひ検討してみて下さい。

まとめ

今回は住宅等級について解説させていただきました。

住宅等級とは、いわば住宅の成績表のようなものです。その数値で住宅がいかに優れているかが確認できます。今回は熊本に家を建てる場合、特に押さえておきたい住宅等級を4つ紹介しました。

どれも快適に生活するためには欠かせない数値です。あとは自分たちの予算に見合っているのか本当にそこまでの等級が必要なのか判断しながら、取捨選択していくとよいでしょう。