住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

  • #ナチュラル
  • #高気密・高断熱
  • #木造軸組工法
  • #モダン・シンプルモダン
  • #地震に強い
  • #和風・和モダン
  • #長期優良・低炭素住宅
  • #ローコスト住宅
  • #自由設計

ネオホーム

心地よさ、開放感、すべては
愛着につながっていく木の家。

まず最初にお伝えします。

NEO HOMEは、基本的な外観、内装、間取り、仕様がほぼ決まっている企画住宅です。



好きな家、と聞いて思い浮かぶのは、間取りから仕様まで、ぜんぶ自分たちで決めていく注文住宅かもしれません。ただそうなると、家について家族が決めることが多くなり、ほんとうは、建てた家でどんな暮らしをしたいのか。考えるだけでも楽しくなる要素から、家族が遠ざかっていくのではないかと考えました。



そこでたどり着いたのが、企画住宅です。「規格」ではなく、「企画」。フォーマットはある程度決まっていますが、そこにつめこんでいく家族の暮らし方は自由です。家での暮らし方のイメージがどんどん広がるよう、さらに家に暮らしはじめてからも、どんどん好きになっていけるよう、企画設計の段階から使う素材、内装、間取り、仕様すべてにおいて、デザイナーが考えに考え抜いた結果のカタチなのです。

家づくりのピュアな気持ちを大切にしたいNEO HOMEの企画住宅。

家づくりのスタートは、ここでどんな暮らしがしたいのか。とてもピュアな気持ち。そのピュアな気持ちを後押しするために、NEO HOMEは吟味を重ねた家づくりを提案しています。自慢したくなる家のフォルム、快適さを第一に考え、素材を吟味した木の家、家族の豊かな関わりをイメージした間取り。その基本となるカタチは、家づくりの核となるグランドコンセプトをもとにつくっています。

 

GRAND CONCEPT 01

普遍的で美しく



家というものは、永く住み続けるものです。流行を追いかけると、いずれは時代遅れになり、永く住み続けるためには、ずっと好きでいられる良質なベーシックである方がいいと考えました。家が家であるための核となるものは、屋根と壁。このコアな部分を確保し、余分な要素を加えないことでどんなに時間を経ても普遍的な美しさが浮かび上がるように工夫しています。


それは室内空間にもいえることで、使う素材、デザイン要素をそぎ落とし、迫力のある空間に。ただ余分なものがない中でも、フリースペースという余白をつくることで、家族のつながりを感じられるようにしています。家族のつながりは、家の普遍的な価値でもあるからです。

 

GRAND CONCEPT 02

控えめに主張する



帰ってくるたびに、ここが自分の家だとうれしくなる。遠くからでも、自分の家がすぐわかる。周りの環境の中で変に目立つのではなく、その他大勢の埋もれてしまうような家ではなく、しっかりとした唯一無二の存在感を放つ家は、あるがままのカタチ、そしてそれを構成する素材によってつくられます。


NEO HOMEの家の外壁には金属(ガルバリウム)と木材の2つの要素のみ。余計な飾りを加えず、プリントされた模様など意図的なデザインは無く、素材そのものが持つ迫力や、その普遍的で時代を感じさせない意匠によって、結果として時間が経っても古く感じない、そんな素敵な景色をつくりだします。

 

GRAND CONCEPT 03

丈夫な家



家に使用する素材のメリット、デメリットをしっかり把握し、その素材の良さを引き出し、発揮できる工法を見極める。これは、家づくりのプロであるハウスメーカーの使命でもあります。建築業界では、つねに最新の素材が開発され、家づくりのトレンドとなっています。


もちろん最新技術を導入することは悪いわけではありませんが、NEO HOMEは実績が確かな素材、家づくりにおいて“最良”のものを選ぶことが大切だと考えています。家族の暮らしを守る丈夫な家を構成する最良の素材や工法は、その確かな理由を説明できるものであるべきなのです。

GRAND CONCEPT 04

機能する機能性



家の機能性は、ほんとうに必要なもの、暮らしのなかで機能するものであると考えます。裏を返せば、そこに暮らす人たちが使いこなせない高額で、高性能な機能性は追い求めるものではないのです。NEO HOMEは、永く住み続けられる家づくりを大前提に、構造材選びや、吹きつけ断熱など気密性や断熱性といった家そのものの性能を上げるために必要とされるものは、妥協せずに取り入れています。


そのなかで暮らしを快適にするのは、暮らし方のちょっとした工夫やこころがけ、手入れといった、住む人の心のありようかもしれません。家と家族がいい関係であることが、永く暮らすためのヒケツでもあります。

GRAND CONCEPT 05

永く暮らす



NEO HOMEの企画住宅を構成するものはすべて、この「永く暮らす」ためのものです。永く暮らすためには、そこで暮らす家族の愛着が必要不可欠です。その愛着という感情を生み出すのは、直感的に「好き」という気持ちです。それは自分の感性に正直であることで、直感こそがずっと変わることがない価値観です。


普遍的であり、唯一無二の存在感があり、なおかつずっと愛着を持てるもの。このテーマを表現したのが、NEO HOMEの企画住宅なのです。

家族が愛着をもって暮らせるのは「好き」を詰め込める家だから。



直感に正直で、感性のおもむくまま暮らしを楽しむ。わがままのように見えるかもしれませんが、そんなありのままの生き方を応援したい。だから、NEO HOMEの企画住宅は、暮らしやすさ、快適さ、家そのものの機能性など、家づくりのプロであるデザイナーがさまざまなことを考慮に入れたうえで、素材、内装、間取り、仕様を決めています。

 



これからこの家でどんな暮らしがしたいのか、どんな好きなものを詰め込んでいきたいのか。家づくりの段階で、いろいろとイメージをふくらませることに集中してほしいのです。

 



家を建てる時に決めなければいけないことの基本は、企画住宅だからほぼ決まっています。「このウッドデッキで何がしたい?」「リビングにはどんな家具が合うかな」「家を建てたら、あの趣味にチャレンジしたい」。そんなこれからの暮らし方、生き方に思いをはせる時間。その家づくりの醍醐味といえる時間を心から楽しんでほしいのです。

 

NEO HOMEで見つける好きな暮らし方

暮らしのイメージがどんどん広がるNEO HOMEの”しかけ”。

NEO HOMEの家には楽しい暮らしをイメージできる“しかけ”が随所にあります。余分なものを無くしているからこそ生まれる、イメージが広がる余白。室内と外を結ぶ、ちょっとあいまいなスペース。ここでは、ほんの一部分ですが、家族の暮らし方のイメージがどんどん広がるスペースについてご紹介します。

 

家族をつなぐ、大きな空間。

リビングルーム



イメージしてみてください。家の中で家族がいちばん時間を過ごす場所はどこでしょうか。おそらくほとんどの家族の答えは「リビングルーム」だと思います。年月とともに、家族それぞれの成長にともなった暮らし方の変化があったとしても、リビングルームは一生使う空間といってもいいかもしれません。



NEO HOMEの家の最大の特徴は、リビングルームが中心の家づくりです。ラインナップによって間取りは変わりますが、その開放感と無駄のない動線は、居心地の良さを生み出すスペースとして最大限に活用できるように考えてつくられています。

 

この余白が、家族の楽しみにつながる。

フリースペース



限られた空間の中に、暮らしのステージを築き上げていくには、いかに余計な空間を削っていくのか。NEO HOMEの企画住宅は、最大限に空間を生かした設計に配慮しています。余計なものを削っていくと同時に、○○のための部屋「○○部屋」をつくらず、自由に使えるフリースペースを取り入れることで、空間の自由さ、暮らしの広がりを生み出します。



リビングルームとゆるやかにつながっているこのフリースペースこそが、好きな暮らし方を表現するために絶好な空間です。「フリースペースにこんな使い方があったのか!」と、驚くような使い方で楽しんでいるNEOオーナーも多くいらっしゃいます。

 

外につながる、もうひとつのリビング。

ウッドデッキ



NEO HOMEの家の特徴として、箱型の外観と大きく出ている軒とウッドデッキがあります。これがNEO HOMEの家、といえる象徴的なこのカタチは、機能面において大きな意味がありますが、家での時間をより豊かにする要素でもあります。ウッドデッキは、リビングルームの開放的な居心地の良い空間と屋外をあいまいにつなぐことで、外の景色を室内の一部として取り込みます。

 



いわゆる室内からゆるやかにつながる、もうひとつのリビングルームなのです。天気のよい休日は本を読んで過ごしたり、時にはお弁当を広げてみたり、庭の手入れをしながら子どもたちは水遊びしたり、暮らし方のイメージは広がる場所です。

 

Company 会社情報

  • 会社名
  • 株式会社ネオホーム
  • 所在地
  • 熊本県熊本市南区田迎5丁目5番10号
  • FAX
  • 096-377-7708
  • 営業時間
  • 10:00〜18:00
  • 定休日
  • 毎週水曜日、第一・第二火曜日定休日

こだわりを選んでください。

  • 坪単価

  • 好みで選ぶ

  • 特徴

  • 会社名