住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

マイホーム初心者は要チェック!5分でわかる火災保険のあれこれ

  • #保険のはなし

火災保険とは

火災保険とは、住宅やその中にある財産に対する火災や自然災害による損害を補償する保険です。この保険は一戸建て、マンション、アパートなど住宅の種類にかかわらず加入できます。火災保険の名称から火災のみを補償すると思われがちですが、契約内容によっては台風や豪雨、盗難などさまざまなリスクに備えられるのが特徴です。

そんなマイホームを建てる際にほぼ必須になるであろう『火災保険』に今回はスポットを当てて、お話していきたいと思います。

サンプル
この記事がオススメな人
  • 熊本で家を建てようと考えている人
  • 地震や災害が不安な人
  • 保険のことよく分からない人
  • いつどんな保険が必要なのか知りたい人

火災保険の補償対象って??

火災保険の補償対象は「建物」と「家財」の2つで、それぞれに加入する必要があり、建物・車庫・塀などに加え、建物内にある財産への損害に備えられます。建物部分だけに加入した場合、テレビやパソコン、家具などの家財が損害を受けてもそれらに対する損害は補償されません。マンションの場合は、一般的に居住者の専有部分(住居のみに使用されている部分)が補償の対象です。共用部分の廊下やバルコニーは補償の対象外となる場合があるため注意が必要です。

保証されるもの保証されないもの
家具建物に付属しているもの
食器自動車
衣類動植物
電化製品現金・小切手・有価証券(生活用の通貨、預貯金証書などは盗難に限って補償される場合あり)
1個(1組)の価額が30万円を超える貴金属、宝石、書画、骨董等(別途明記が必要)パソコンなどの中のプログラムやデータ
仕事で扱う什器や商品
家財を建物の外に持ち出している間に発生した損害(特約により補償対象となる場合あり)

火災保険っていつ使えるの?

火災保険が役立つのは、大きく分けて自然災害とそれ以外の2つのケースです。

【自然災害の場合】
雷、台風、突風、雹(ひょう)、洪水、土砂崩れ、雪の重み

【自然災害以外の場合】
ガス漏れによる爆発、隣の家からのもらい火、強盗による窃盗、水道管のトラブル、こどものおもちゃによるテレビの破損、飛んできたボールによる窓ガラスの破損

などが補償対象となります。ただし、地震による損害は火災保険では対応できず、別途地震保険が必要となります。

また、火災保険には「不注意やうっかりによる火災(失火)の場合は、火元の住人が隣家への賠償責任を負わない」という法律(失火責任法)が適用されます。しかし、寝たばこや天ぷら油を放置など、うっかりを超えて重大な過失による火災の場合は、お隣さんへ損害賠償請求が可能な場合もあります。

逆に火災保険に加入していなければ、お隣さんからの火事で家が燃えても請求できない場合もあるということです。自分自身や家族の財産を守るためにも必ず加入しておきましょう。

火災保険適用のまとめ

損害の種類内容
火災、破裂・爆発、落雷火事や延焼、ガス漏れによる破裂や爆発、落雷による損害が対象
風災・雹災・雪災台風や強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、大雪による雪の重さや落雪、雪崩による損害が対象
水災台風や暴風雨、豪雨による洪水、高潮、土砂崩れなどによる損害が対象
水濡れ給排水設備の故障や他人の部屋で起きた事故による水濡れ(水漏れ)が対象
物体の落下・飛来・衝突車が突っ込んだり、飛び石など建物の外部から物体が落下・飛来・衝突による損害が対象
盗難家財の盗難やそれに伴う鍵や窓ガラスなどの建物の損害が対象
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為集団行動などによる暴力行為・破壊行為による損害が対象
破損・汚損など予測不能で突発的な事故によって生じた建物や家財の損害が対象。例えば、子供が部屋でボールを投げて窓ガラスが割れた場合など

住宅ローンを借りるには火災保険加入が必須!

住宅ローンを利用する際に火災保険が必要とされる理由は、金融機関がローン返済の保証を求めるからです。住宅ローンでは、金融機関は借り手の土地や建物を担保に融資を行います。しかし、火災などで住宅が破損し、建物の価値がなくなってしまうと、金融機関はローンの契約者がローンを返済できなくなったときに返済分を保証するものを失ってしまいます。そのため、ローンの契約時には契約者に火災保険に加入してもらい、保険金請求権に質権を設定することがあります。これにより、万が一の際には火災保険の保険金でローンの残債の返済を受けることができます。

じゃあローン借りなければ火災保険は必要ない??

火災保険はローンを借り受けるためだけのものではありません。火災保険に加入することで得られるメリットはいくつかあります。

①まず、心の安定を得るためです。火災や自然災害により自宅が全壊するという事態は、日常生活ではあまり想像できないほどの大災害です。しかし、その可能性はゼロではありません。そんな「万が一」の時のために火災保険に加入しておくことで、心に余裕を持つことができます。火災保険があれば、「もしもの時でも保険が支えてくれる」という安心感を得ることができ、日々の生活を安心して送ることができます。

②次に、生活の再建をスムーズに進めるためです。もしも自宅が火災などで被害を受け、住む場所を失ってしまった場合、新たな住まいを見つけ、生活を再開するためには多額の費用が必要となります。また、住宅ローンを組んでいる場合、家がなくなっても返済義務は残ります。新居の入居費用、家具や家電などの生活必需品の買い替え費用、さらには被災した家の残骸の撤去費用など、思わぬ出費が重なります。火災保険に加入しておけば、これらの費用を一部または全てカバーすることが可能となり、生活の再建をスムーズに進めることができます

火災保険料の金額はどう決まる???

  1. 所在地:台風被害が出やすい地域や水害が起こりやすい地域など、場所によってリスクの程度が異なります。そのため、所在地ごとに保険料が設定されます。郵便番号単位で細かく料金が異なる保険会社もあります。
  2. 建物の構造:建物の構造、つまり柱が木造か鉄筋コンクリートかによって建物の頑丈さや火事の時の燃え広がりやすさ(耐火性能)が異なります。木造よりも鉄筋コンクリート造の方が頑丈なので、リスクが低い→保険料が安いということになります。
  3. 建物の広さ:床面積が広いほど、保険料が高くなります。
  4. 対象物件の金額(保険金額の設定):対象物件の金額(保険金額)を高く設定するほど、その分保険料も高くなります。
  5. 築年数(築浅割引):築年数が浅い建物に、割引が適用されます。割引の設定基準は「築10年未満」「築15年未満」などさまざまです。
  6. 補償内容:どんな補償を選ぶかによっても、保険料は変わります。建物の状況や所在地により、必要な保障内容は違います。
  7. 保険の契約期間&支払方法:保険の契約期間や支払方法によっても、保険料は変わります。契約期間が長いほど割安、支払回数が少ないほど割安とされています。

火災保険を失敗しないコツ

1. 火災保険加入のタイミング

新築住宅の火災保険の補償開始日は、住宅の引き渡し日に設定することが推奨されます。また、火災保険の申し込みや相談は早めに行うことが重要です。これは、保険会社が契約前に建物の構造や家財の状況を確認する作業を行い、その後補償範囲や補償内容を決定するため時間がかかる場合があるからです。

2. 複数社から見積もりを取って比較する

火災保険の補償内容や補償の対象、保険料は保険会社によって異なります。そのため、複数の保険会社から見積もりを取って、補償内容と保険料を比較・検討することが推奨されます。また、保険会社によっては新築割引などの割引制度が用意されている場合もあります。

3. 補償の範囲と金額を決める

火災保険では「建物」部分と「家財」部分があり、加入時には補償の対象を選べます。家財部分も加入するかどうかは、火災で家財一式が損害を受けた場合の損害額を計算してから検討することが推奨されます。また、保険金額は、支払われる保険金の限度額であり、建物部分は損害があったときに同等の建物を建て直したり、購入しなおしたりできる金額(再調達価額)に設定します。

まとめ

以上のように、火災保険に加入することは、心の安定を得るため、そして万が一の事態に備えて生活の再建をスムーズに進めるための重要なステップとなります。

自宅は私たちの生活の基盤であり、その安全を確保することは生活全体の安定に直結します。そのため、火災保険への加入は、安心して生活を送るための重要な選択と言えるでしょう。