耐震?断熱?熊本ハウスメーカー見極め3箇条
- #家づくりのお役立ち記事
熊本で家を建てようと考えているなら、ハウスメーカー選びは非常に重要です。熊本には多くのハウスメーカーがありますが、それぞれに特徴や強みがあります。
しかし、ハウスメーカーも様々であれば特徴もいろんな種類が存在します。エコ住宅にこだわる会社、耐震性や頑丈度にこだわる会社、デザインの豊富さが豊かな会社。
「いったいどこに注目したらいいの!!」
今回は、そんな人のために熊本のハウスメーカーを選ぶ際に注意すべきポイントを3つご紹介します。
- 熊本で家建てようと考えている人
- まだハウスメーカーを決めてない人
- ハウスメーカーを選ぶ基準が分からない人
- とにかく家づくりで失敗したくない人
1.耐震性
熊本は地震の多い地域なので、地震に強い家を建てることが大切です。どんなにお洒落な家でも安心できなければ良い家とは言えません。ハウスメーカーを選ぶ際には、耐震性に優れた工法や構造を採用しているかどうかを確認しましょう。
3種類の耐震性を確認する
その中で気を付けるには、耐震構造・免震構造・制震構造の3つが重要になります。
耐震構造 | 免震構造 | 制震構造 |
---|---|---|
地震の揺れに耐える | 地震の揺れを建物に伝えない | 地震の揺れを吸収する |
建物が丈夫 | 建物と地盤の間に免震装置を設置 | 建物にダンパーや制震装置を設置 |
費用が安価 | 費用が高い | 費用が安価 |
よく耳にする耐震構造ですが、これは建物の強度を高めたり、剛性を高めたりすることで、地震の揺れに耐えるように設計された構造です。
<耐震等級>
耐震構造は、耐震等級と呼ばれる建物の耐震性を示す指標があります。
2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められています。 耐震等級は、建物の耐震性能によって3つのランクに分けられています。
耐震等級 | 建物の耐震性能 | 指標 |
---|---|---|
耐震等級1 | 建築基準法で定められた耐震性能 | 震度6強から7程度の地震に対して倒壊しないこと |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の耐震性能 | 震度7程度の地震に対して倒壊しないこと |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の耐震性能 | 震度7程度の地震に対して倒壊しないこと、かつ、倒壊しなくても人命に危険を及ぼすような損傷を受けないこと |
等級は数字が大きければ大きいほど耐震性が高いと評価され、等級3が最高等級となります。
耐震等級は、建物の構造や工法、使用する材料などによって異なります。
この耐震等級3を条件にハウスメーカーを探してみるのもいいでしょう。
2.断熱性
断熱性能=外気との遮断性能なので、この性能差が家の中の快適さに直結すると言えます。
熊本は夏は暑く、冬は寒い地域なので、夏は涼しく、冬は暖かい家を建てることも大切です。
ハウスメーカーを選ぶ際には、断熱材の性能を比較してみるのもオススメです。断熱性があるか判断材料として以下の点に注意してみましょう。
断熱性能を表す数値
以下の数値から断熱性を確認する方法があります。
より断熱性の高い家を建てたい場合は、これらの数値を参考にハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。
数値 | 意味 | 目安 |
---|---|---|
UA値 | 外皮平均熱貫流率 | 0.46 W/m²K以下 |
Q値 | 熱損失係数 | 1.6 W/m²K以下 |
C値 | 気密性 | 1.0以下 |
UA値は、家全体から逃げる熱量を家の表面積で平均したものです。建物の窓や壁、屋根などからどれだけ熱が逃げていくかを示す指標にもなります。UA値が小さいほど断熱性能が高く、快適な室内環境を維持することができます。
Q値は、家全体から逃げる熱量を床面積で割ったものです。Q値が小さいほど断熱性能が高く、快適な室内環境を維持することができます。
C値は、建物の気密性を示す指標です。C値が小さいほど気密性が高く、冷暖房の効率を高めることができます。
以上の数値から断熱性の高さをチェックできます。しかし、断熱性は先ほどの耐震性と違い、建てた後にできる対処法があるので、あとから断熱性を上げるなど、改善することができます。
各ハウスメーカーが断熱性能の低さをどのようにカバーしているか比較してみるのもいいでしょう。
3.アフターサービス
家を建てた後も、メンテナンスや修理が必要になる場合があります。ハウスメーカーを選ぶ際には、アフターサービスが充実しているかどうかを確認しましょう。
今回は、ハウスメーカーにあると便利なアフターサービスをご紹介します。
住宅設備の保証
ハウスメーカーが提供する住宅設備の不具合に対して、一定期間保証を行うものが一般的になります。
保証期間や保証内容はハウスメーカーによって異なりますが、一般的には1年から5年程度の保証期間が設けられています。保証期間内に住宅設備に不具合が発生した場合、ハウスメーカーが無料で修理または交換してくれることがほとんどです。
定期点検
ハウスメーカーが建物の状態や住宅設備の不具合をチェックします。定期点検は、1年から3年ごとに行われ、ハウスメーカーの担当者が自宅に訪問して点検を行います。
定期点検によって、建物の不具合を早期に発見し、修理や補修を行うことができます。
不具合の対応
住宅設備の不具合や建物の不具合に対して、ハウスメーカーが迅速に対応してくれます。
不具合の対応は、24時間365日体制で受け付けているハウスメーカーもあります。不具合が発生した場合は、すぐにハウスメーカーに連絡しましょう。
リフォームの相談
リフォームの相談は、ハウスメーカーの担当者が無料で対応してくれる場合があります。
リフォームを検討している場合は、ハウスメーカーに相談して、具体的なプランを立ててもらいましょう。
住まいのサポート
引っ越しや家事代行サービスなどのサポートを行っているハウスメーカーもあります。
引っ越しや家事代行サービスは、忙しい人や高齢者に便利なサービスです。住まいのサポートを行っているハウスメーカーを選ぶと、このようなサービスを利用することができます。
まとめ
今回は熊本のハウスメーカーを選ぶ際に、抑えるべきポイントについて解説していきました。
今回の内容は、基本的にハウスメーカーさんが打ち合わせ時に教えてくれるような内容ですが、先に知っておくのとそうでないのでは、打ち合わせ時の理解度や、家を建てるのにかかる時間に大きな差ができます。
事前準備の差でマイホームの満足度は大きく変わります。今回のポイントをハウスメーカーごとに比較し、どこのハウスメーカーが自分に合っているかしっかり確認しておきましょう。