住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

【2023年最新版】スマートホームで出来ること5選と導入メリットについて解説

  • #家づくりのお役立ち記事

<Q1 スマートホームとは?>

スマートホームとは、最新のIT技術を活用して家の中の様々なデバイスや家電を一元的に制御・管理することで、より快適な生活を実現する住まいのコンセプトを指します。

家の中の照明、エアコン、テレビ、冷蔵庫などの家電やセキュリティシステムをスマートフォンやタブレット、スマートスピーカーなどのデバイスで遠隔操作したり、自動化したりすることができます。
例えば、外出先から家の照明をオン・オフしたり、帰宅時にエアコンを予めつけて快適な温度にするなど、生活の利便性を高める機能が多数提供されています。
また、セキュリティの面でも、スマートロックやカメラを用いて家の安全を守ることができます。スマートホームは、IT技術の進化とともに私生活でいかに取り入れることができるか注目されています。

<Q2 スマートホーム何ができるの?>

スマートホームのシステムは、2つの要素から構築されています。一つは、家の中の「デバイス」。もう一つは、これらのデバイスを統合して操作する「コントロールシステム」です。このコントロールシステムは、スマートフォンやタブレット、スマートスピーカーなどを介して、家の中のデバイスを遠隔からも操作できるようになっています。

スマートホームは、家の機能やデバイスを自動化・最適化し、住まい手の生活をより快適で効率的にするためのシステムです。スマートホームによってできることは多岐にわたりますが、以下に主な機能や利点を挙げます:

①照明制御

スマート照明は、携帯などのデバイスから照明をオン/オフするだけでなく、
日常生活のシーンや気分に合わせて照明の色や明るさを調整することができます。

例えば、朝の目覚めには自然光に近い白色、夜のリラックスタイムには暖かみのあるオレンジ色の照明に変更するなど、生活の質を向上させることができます。また、外出時や就寝時など、○○時には自動的に照明を消す設定も可能で、つけっぱなしの防止などで電気代の節約にも繋がります。

②温度調節

スマートサーモスタットは、季節や時間帯、家の中の人の動きに応じて、室温を自動的に調整します。これにより、常に快適な室温を保つことができるだけでなく、エネルギーの無駄を減らし、電気代を節約することも可能です。また、スマートフォンのアプリを使用して、外出先からでも帰宅前数10分前よりエアコンをつけて帰宅時には快適な状態を保つことができます。

③セキュリティ

スマートセキュリティシステムは、家の安全を24時間監視します。
スマートカメラやドアベルは、来訪者や不審者をリアルタイムで確認でき、異常を検知するとスマートフォンに通知が届くため、いつでも家の状況を把握することができます。また、窓やドアに取り付けるセンサーは、不正な侵入を感知し、アラームを鳴らすことで、家の安全を確保します。

④エンターテインメント

スマートエンターテインメントシステムは、映画や音楽、ゲームなどのエンターテインメントを、より手軽で高品質に楽しむことができます。
音声アシスタントと連携することで、音声で命令するだけで映画の選択や音楽の再生が可能です。また、複数のデバイスを連携させることで、家中どこでも同じ音楽を楽しむことができます。

⑤家電制御

スマートプラグやアウトレットを使用することで、従来の家電もスマートホームの一部として操作することができます。例えば、コーヒーメーカーをスマートプラグに接続することで、スマートフォンや音声アシスタントからのコマンドで操作が可能になります。これにより、より便利で効率的な生活を実現することができます。

<Q3 取り入れるメリットは?>

① 電気代の節約

スマートホームの導入により、家電の自動制御が可能となります。これにより、部屋の明るさや温度を最適な状態に保つことができ、無駄な電気の使用を大幅に削減することができます。例えば、部屋に人がいない時には照明を自動的にオフにしたり、エアコンの温度を適切に調整することで、電気代を節約することができます。これにより、経済的なメリットだけでなく、環境への負担も軽減することが期待されます。

② 生活のシンプル化

スマートホームの技術を活用することで、家の中のさまざまな家電の操作が一元化され、リモコンやスイッチの数を減らすことができます。音声アシスタントを使用すれば、声のコマンドだけで家電の操作が可能となり、日常生活がよりシンプルで快適になります。また、スマートフォンやタブレットを中心に、家電の操作や設定の変更が簡単に行えるため、生活の質が向上します。

③ 安全性の向上

スマートホームには、スマートロックやセキュリティカメラなどのセキュリティ関連のデバイスが豊富に揃っています。スマートロックの導入により、鍵の紛失や盗難のリスクを減少させることができ、家のセキュリティが大幅に強化されます。また、セキュリティカメラやセンサーを使用することで、不審者の侵入や異常をリアルタイムで検知し、迅速に対応することができます。

<スマートホームは家を建てる段階で導入すると◎>

スマートホームを家を建てる段階で導入することは、多くのメリットを持っています。

まず、家全体のデザインや機能が統一され、一貫性のある住空間を作ることができます。配線やセンサーの設置も効率的に行えるため、美観を保ちつつ、後からの追加工事や配線の露出を避けることができます。初期段階での導入は、後からの改修や追加工事に比べてコストを抑えられることが多く、長期的なコスト節約にも繋がります。また、最新のスマートホーム技術を熟知しているハウスメーカーに取り入れてもらうことにより、より安心した最先端の快適な生活を実現することができます。

<スマートホームを取り入れる際のアドバイス >

スマートホームを取り入れる際には、様々な要因を考慮する必要があります。
初めに、初期投資のコストが発生します。多くのスマートデバイスやシステムは、導入時に一定の費用がかかるため、予算の計画をしっかりと立てることが大切です。

次に、スマートホームの設定や操作には、ある程度のITスキルが求められることがあります。特に、複数のデバイスを連携させる場合や、カスタマイズを行う場合には、技術的な知識が必要となることが考えられます。

さらに、インターネットに接続されるデバイスは、外部からの不正アクセスや情報漏洩のリスクが伴います。このため、セキュリティ対策をしっかりと講じることが不可欠です。定期的なソフトウェアのアップデートや、強固なパスワードの設定など、基本的なセキュリティ対策を怠らないよう心がけましょう。