二世帯住宅のオススメスタイル3選!メリットデメリットで徹底解説
- #家づくりのお役立ち記事

二世帯住宅を検討する際、最も気になるのは「予算」。しかし、それだけではなく、家族のライフスタイルや将来の計画も考慮する必要があります。二世帯住宅は大きく3つのタイプに分類され、それぞれに特長と予算の目安があります。
- 両親が心配で二世帯住宅を検討している人
- 自分たちだけで家を建てるのが不安な人
- 子育てや介護が心配で2世帯住宅を検討している人
- とりあえずどんな家を建てたいかまだ決まっていない人
二世帯住宅のメリット

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒に、または近くに住む住宅形態です。このスタイルの最大のメリットは、家族間のサポートを強化できること。
子育てや両親の介護など、日常のサポートがしやすくなります。また、家計の面では、共有することで日用品などのコストを節約できる可能性があります。光熱費や水道費など、共同で使用することでコストを削減することができます。さらに、家族との日常的なコミュニケーションが増えるため、家族の絆を深めることが期待できます。また、安心感や安全性も増すため、一人暮らしの高齢になった親や子育て中の家族にとっては大きなメリットとなります。
二世帯住宅のデメリット

一方、二世帯住宅にはデメリットも存在します。
最も大きなデメリットは、プライバシーの確保が難しいこと。特に完全同居型や部分共用型の場合、生活音や生活リズムの違いからトラブルが生じることもあります。また、家族間の価値観や生活スタイルの違いが顕著になることがあるため、コミュニケーションを取る際に気を使う必要が出てきます。さらに、家計の管理や費用の分担についてのルール作りが必要となり、その点でのトラブルが生じることも考えられます。最後に、将来的に子世帯が独立する場合、住宅の再利用や売却に際しての課題が出てくる可能性もあります。
一緒に暮らすスタイル

「一緒に暮らすスタイル」は二世帯住宅の中で最も基本的な形態で、親世帯と子世帯が1つの住宅で共生するスタイルです。
このスタイルの最大の特長は、家計の節約が可能であること。1つの住宅での生活により、建築費や光熱費を抑えることができます。また、家族との日常的なコミュニケーションが増えるため、家族の絆を深めるチャンスにもなります。さらに、子育てや介護など、家族間のサポートがしやすくなるのも大きなメリットです。一方で、共有空間が多いため、プライバシーの確保や生活スタイルの違いによるトラブルには注意が必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
建築費の目安 | 坪単価65万~100万円 |
メリット | 家計の節約、家族との絆を深める |
デメリット | プライバシーの確保が難しい |
部分的に共有するスタイル

「部分的に共有するスタイル」は、二世帯住宅の中で、一部の空間を家族全員で共有し、それ以外の空間は独立して利用する形態を指します。このスタイルの大きな特長は、家族との距離感を保ちつつ、助け合いやコミュニケーションを維持することができる点にあります。
具体的には、玄関やリビング、キッチンなどの共有スペースで家族との交流を楽しみつつ、個室や浴室などは独立して利用することで、プライバシーを確保します。このバランスが、世代間のコミュニケーションを円滑にし、同時に各世帯の独立性も保つことを可能にしています。
しかし、このスタイルを採用する際には、共有部分でのルール作りや生活スタイルの調整が重要です。共有スペースでのトラブルを避けるために、家族間でのコミュニケーションを大切にし、ルールを明確にすることが求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
建築費の目安 | 坪単価80万~130万円 |
メリット | 家族との距離感を保ちつつ、助け合いができる |
デメリット | 共有部分でのトラブルが起きやすい |
完全に独立したスタイル

「完全に独立したスタイル」は、二世帯住宅の中で、親世帯と子世帯がそれぞれ完全に独立した生活空間を持つスタイルのことを指します。このスタイルの最大の特長は、プライバシーを最大限に確保できることです。各世帯が独自の入口、キッチン、浴室、リビングなどを持ち、生活のリズムやスタイルに影響を受けることなく、自由に生活することができます。
このスタイルは、大人の子どもとその家族が独立した生活を望む場合や、親世帯と子世帯の生活スタイルが大きく異なる場合に特に適しています。また、将来的に子世帯が独立して別の場所へ移住する可能性がある場合、このスタイルを選ぶことで、物件を分割して売却や賃貸することも考えられます。
ただし、完全に独立した生活をするため、家族間のコミュニケーションが減少する可能性もあるため、定期的なコミュニケーションの機会を設けることが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
建築費の目安 | 坪単価85万~150万円 |
メリット | プライバシーを最大限に保護 |
デメリット | コミュニケーションが取りにくい |
二世帯住宅の選び方は、家族のニーズや予算に応じて変わります。しかし、どのタイプを選ぶにしても、家族との絆を深めるチャンスが増えることは間違いありません。
二世帯住宅の補助金と減税制度
1. 三世代同居の補助金制度

二世帯住宅を検討する際、注目すべき補助金制度として「三世代同居に対応した良質な木造住宅の整備の促進」があります。この制度は、祖父母、親、子という三世代が一緒に住む家を対象としています。補助金の上限は、住宅の種類や工事内容により異なりますが、以下のようになっています。
- ①長期優良住宅・低炭素住宅: 工事費の10%以下、最大130万円
- ②ZEH住宅: 工事費の10%以下、最大195万円
※地域材使用時、上限20万円増
2. 二世帯住宅の税金軽減措置

住宅取得時の「不動産取得税」や保有時の「固定資産税」には、軽減措置が設けられています。
具体的には、新築時の床面積や住宅の種類に応じて、税金の控除や減額が受けられます。
ただし、自治体によって軽減内容や二世帯住宅の定義が異なるため、詳細は各自治体に確認が必要です。
まとめ
2世帯住宅を建てる際は、各世帯のプライバシーを尊重するための間取りや音の遮断対策が必要です。
また、共有するスペースと独立したスペースを明確に区別することで、生活スタイルや価値観の違いを考慮した住まいを実現できます。将来のライフスタイルの変化を見越した柔軟な間取りの選択や、家族間のコミュニケーションを大切にすることで、快適な生活空間を築くことができます。