住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

住宅ローン審査が通らない場合やその解決方法6選

  • #家づくりのお役立ち記事

夢のマイホーム。多くの人々がその夢を追い求めますが、住宅ローンの審査はその夢を叶えるための大きなステップとなります。しかし、審査に通るのは一筋縄ではいきません。審査は「事前審査」と「本審査」の2段階に分かれており、それぞれに異なる落とし穴が潜んでいます。

サンプル
この記事がオススメな人
  • 住宅ローンが心配な人
  • マイホームを建てるうえで金銭面で悩みがある人
  • 過去にローン審査で落ちた経験がある人
  • カード滞納や家賃未払いをしたことがある人

事前審査と本審査

事前審査は、住宅ローンの正式申し込み前に行われる簡易的な審査です。主に借入可能額の目安を知るためのもので、短時間で結果が出るのが特徴です。一方、本審査は正式申し込み後の詳細な審査で、申し込み者の信用情報や収入、勤務状況などを総合的に評価します。この結果がローンの可否を決めるため、より詳細な情報提供が必要となります。簡単に言えば、事前審査は「大まかな借入の可能性」を、本審査は「正式な借入の可否」を判断するものです。

事前審査で落ちる主な原因

①年齢が高齢での借入や完済が難しい。
②年収と比較しての全体の借入額が多すぎる。
③他のローンの残高が多い。
④信用情報に過去のトラブルが記録されている。
⑤勤務年数が短期。
⑥健康上のリスクが考えられる。

1.年齢が高齢での借入や完済が難しい

住宅ローンの審査において、年齢は重要な要因となります。特に高齢者の場合、ローンの返済期間中に収入が減少するリスクや健康上の問題が考慮されるため、審査が厳しくなることが一般的です。多くの金融機関は、ローンの完済時の年齢を上限として設定しており、その年齢を超える場合は借入が難しくなります。例えば、完済時の年齢上限を70歳と設定している場合、50歳で35年ローンを申し込むと、完済時に85歳となるため、審査に通りにくくなります。このように、高齢者の場合、返済能力や健康状態などのリスクが高まるため、事前審査での不合格となる可能性が高くなるのです。

2.年収と比較しての全体の借入額が多すぎる。

住宅ローンの審査において、申し込み者の年収と希望する借入額のバランスは非常に重要です。年収に対して借入額が過大であると、返済能力が不足していると判断され、審査に通りにくくなります。一般的に、年収の数倍以上のローンを申し込む場合、返済の負担が大きくなるため、金融機関はリスクが高いと判断します。例えば、年収500万円の場合、2,500万円以上のローンを申し込むと、返済に困難が生じる可能性が高まります。このような状況では、月々の返済額が年収に対して過大となり、生活費や他の支出とのバランスを取ることが難しくなるため、事前審査での不合格となるリスクが高まるのです。

3.他のローンの残高が多い。

住宅ローンの審査時、他のローンの残高は大きな影響を持ちます。すでに多額のローンを抱えている場合、新たな住宅ローンの返済能力が疑問視されることが一般的です。金融機関は、申し込み者の全体的な返済負担を評価し、その上で新たなローンの可否を判断します。例えば、クレジットカードのリボルビング払いやカーローン、教育ローンなど、複数のローンの合計残高が年収の一定割合を超える場合、返済のリスクが高まると判断されます。このような状況では、月々の返済額が収入に対して過大となり、生活費や緊急の支出に対応する余裕がなくなる恐れがあるため、事前審査での不合格リスクが高まるのです。

4.信用情報に過去のトラブルが記録されている。

信用情報は、個人の金融取引の履歴や信用状態を示す重要な情報源です。この情報には、過去のローンの返済履歴やクレジットカードの利用状況などが記録されています。特に、過去に返済遅延滞納、債務整理などのトラブルがあった場合、それが信用情報に記録されると、新たな住宅ローンの審査に大きなネガティブな影響を及ぼします。金融機関は、これらの記録をもとに申し込み者の返済能力や信用リスクを評価します。過去のトラブルがあると、再び返済に問題が生じる可能性が高いと判断され、住宅ローンの審査が厳しくなることが一般的です。そのため、信用情報のクリーンな状態を保つことが、スムーズなローン審査のための鍵となります。

5.勤務年数が短期

住宅ローンの審査において、勤務年数は申し込み者の安定した収入を示す指標として重視されます。勤務年数が短いと、その職場での収入の安定性や将来的な雇用の継続性が不確かと判断されることが一般的です。特に、新卒入社や転職直後など、勤務年数が1年未満の場合、金融機関は返済能力に疑問を持つことが多いです。また、短期間での転職が繰り返されている場合も、収入の不安定さを示す要因として審査が厳しくなることがあります。このように、勤務年数の短さは、申し込み者の経済的な安定性を示す指標として、住宅ローンの審査に大きな影響を及ぼす要因となります。

6.健康上のリスクが考えられる。

住宅ローンの審査において、申し込み者の健康状態も重要な要因となります。特に、長期の返済期間を考慮すると、健康上のリスクが返済能力に影響を及ぼす可能性が考えられます。重度の疾患や持病がある場合、将来的に収入が途絶えるリスクや医療費の増加など、経済的な負担が増大する恐れがあります。このような背景から、金融機関は健康上のリスクを持つ申し込み者に対して、審査を厳格に行うことが一般的です。また、一部の金融機関では、健康状態に関するアンケートや医師の診断書の提出を求めることもあります。健康上の問題がある場合、そのリスクを最小限に抑えるための計画や保険の加入など、返済の安定性を示す証拠を提供することが有利となります。

事前審査をクリアするためのヒント:

  1. ・高齢者は「親子間のリレーローン」を検討する。
  2. ・借入額が大きい場合は、物件の価格帯を再考する。
  3. ・複数のローン残高がある場合は、統合ローンを考える。
  4. ・信用情報に問題がある場合は、時間を置いて再申請を検討する。
  5. ・勤務年数が短い場合は、他の銀行や金融機関を探す。
  6. ・健康上の問題がある場合は、特定のローンプラン「フラット35」などを調査する。

1.親子間のリレーローンとは

「親子間のリレーローン」とは、高齢者が住宅ローンを組む際に、子供と共同で借入れを行う方法を指します。高齢者単独でのローン審査は、返済期間や健康リスクなどの要因から厳しくなることが多いです。この方法を利用することで、子供の収入や信用を担保として、ローンの審査を有利に進めることができます。

主なメリットとして、高齢者がローンを組む際のハードルを下げることができる点が挙げられます。また、将来的に物件を子供に引き継ぐ場合、その過程をスムーズにすることも可能です。

ただし、共同での借入れとなるため、返済の責任は親子双方に及びます。したがって、リレーローンを検討する際は、返済計画や物件の将来的な扱いなど、詳細な話し合いを行うことが重要です。

2.物件の価格帯の再考と住宅ローン

住宅ローンの審査において、借入額が申し込み者の年収や返済能力を大きく超える場合、審査が不利になることが一般的です。特に、年収の数倍以上のローンを希望する場合、返済の負担が大きくなり、金融機関は高いリスクと判断することが多いです。

このような状況での対策として、物件の価格帯を再考することが推奨されます。具体的には、予算内で購入できる物件を再検討することで、借入額を抑え、審査を有利に進めることができます。また、物件の価格帯を下げることで、初期費用や月々の返済額も軽減され、経済的な負担を低減することが期待できます。

物件選びは、住む場所や生活環境を左右する大切な決断ですが、返済計画とのバランスを考慮し、無理のない範囲での選択が重要です。

3.統合ローンのメリット

複数のローンを抱えることは、返済計画の複雑さや金利の負担など、経済的なストレスを増加させる要因となります。このような状況での対策として「統合ローン」が推奨されることが多いです。

統合ローンとは、複数のローン残高を一つのローンにまとめることを指します。主なメリットとして、返済計画のシンプル化、金利の統一や低下、月々の返済額の軽減などが挙げられます。特に、複数のローンの金利が異なる場合、統合ローンを利用することで、全体の金利負担を低減することが期待できます。

しかし、統合ローンを検討する際は、新たなローンの条件や金融機関の選択など、詳細な比較検討が必要です。適切な統合ローンを選択することで、経済的な負担を軽減し、より安定した返済計画を立てることができます。

4.信用情報の再評価と再申請のタイミング

信用情報は、個人の金融取引の履歴や信用状態を示すもので、住宅ローンやクレジットカードの審査において重要な要素となります。過去の返済遅延や滞納、債務整理などのトラブルが記録されていると、新たなローンの審査が不利になることが一般的です。

このような信用情報の問題がある場合、すぐに再申請を行うよりも、一定の時間を置いてからの再申請を検討することが推奨されます。時間を置くことで、信用情報のネガティブな記録が一部消去される可能性があり、またその間に返済履歴を正常に保つことで、信用状態の改善を図ることができます。

再申請を検討する際は、信用情報機関での自己照会を行い、現在の信用状態を確認することが重要です。適切なタイミングでの再申請により、審査の成功確率を高めることが期待できます。

5.勤務年数の短さと金融機関の選択

住宅ローンや各種融資の審査において、勤務年数は申し込み者の収入の安定性を示す重要な指標となります。一般的に、勤務年数が短いと、その職場での収入の安定性や雇用の継続性が不確かと判断され、審査が厳しくなることが多いです。

しかし、金融機関や銀行によっては、勤務年数の短さをある程度容認するところも存在します。特に、地方銀行や信用金庫、専門の金融機関などは、大手銀行よりも柔軟な審査基準を持つことがあります。

勤務年数が短い場合、一つの金融機関に固執せず、複数の銀行や金融機関を比較検討することが重要です。また、金融機関の担当者とのコンサルティングを通じて、自身の状況を正確に伝え、最適なローンプランを提案してもらうことも有効です。

6.健康上の問題と「フラット35」の特徴

健康上の問題を持つ申し込み者は、住宅ローンの審査において不利となることが一般的です。これは、長期の返済期間中に収入が途絶えるリスクが高まると判断されるためです。しかし、特定のローンプランを選択することで、このようなハードルを乗り越えることが可能です。

「フラット35」は、日本の住宅金融支援機構が提供する固定金利型の住宅ローンプランです。このローンの特徴として、健康状態や年齢を問わず、物件の耐震性やエコ性能などの基準をクリアすれば、審査を受けることができる点が挙げられます。

健康上の問題がある場合でも、物件の条件を満たしていれば「フラット35」の利用が可能となり、安定した金利での返済を実現できます。そのため、健康状態に不安がある方は、このような特定のローンプランを積極的に調査することをおすすめします。

なんで事前審査で通るのに本審査で落ちたりするの?

住宅ローンの事前審査と本審査は、審査の深さや内容が異なります。以下に、事前審査で通過したにも関わらず、本審査で落ちる理由を説明します。

  1. 審査の深度: 事前審査はあくまで「仮の審査」であり、大まかな返済能力や信用状態を確認する段階です。一方、本審査はより詳細な情報を基に、厳格な基準で審査が行われます。
  2. 提出書類の内容: 事前審査では提出する書類が少ないため、本審査で詳細な書類(収入証明書や勤務証明書など)を提出すると、実際の収入や勤務状況が事前審査時の申告と異なる場合があります。
  3. 信用情報の詳細確認: 本審査では、信用情報機関からの詳細な信用情報を取得し、過去の返済履歴や滞納情報などをチェックします。事前審査では見逃された細かなトラブルが、本審査で問題となることがあります。
  4. 物件の評価: 住宅ローンの場合、購入予定の物件の評価が本審査の段階で行われます。物件の価値や立地、築年数などが金融機関の基準を満たさない場合、本審査で不合格となることがあります。
  5. 経済状況の変動: 事前審査と本審査の間に、申し込み者の経済状況や金融機関の貸出基準が変わることがあるため、本審査での評価が変動することがあります。

まとめ

住宅ローンを組む際、返済計画は非常に重要です。特に、長期間にわたる返済をスムーズに進めるためには、初めに十分な頭金を用意することが推奨されます。頭金は、ローンの総額を減少させるだけでなく、金利負担を軽減し、月々の返済額を抑える効果があります。これにより、経済的な変動や収入の変動があった場合でも、返済に余裕を持つことができます。

また、確実な返済計画を立てることも必須です。具体的な返済計画をもとに、将来の収入や支出、ライフイベント(子供の教育費や退職後の生活費など)を予測し、それに合わせてローンの返済計画を調整することが求められます。これにより、未来の不確実性に備え、長期間にわたる返済を安定的に続けることが可能となります。

結論として、住宅ローンを組む際には、余裕を持った返済を実現するために、十分な頭金の準備と、将来を見越した確実な計画が不可欠です。これにより、経済的な安定を保ちながら、快適な住まいを手に入れることができます。