住人といろ JUNIN TO IRO

住人といろ JUNIN TO IRO

0

住人のつぶやき

最新情報や家づくりに
関するお得な情報を
随時更新していきます。

専門家に聞く!火災保険 加入の際の豆知識と落とし穴

  • #保険のはなし

今回は、保険のプロ Coco Lifeの坂口理恵さんに保険の専門家の視点から火災保険加入の際の豆知識と落とし穴について執筆いただきました。

今回は、家づくりの際に検討する火災保険の加入について、押さえておきたい保険料に関する知識について説明します。

火災保険の保険料は、保険の対象の所在地(地区)と建物の構造と築年数によって決まります。
所在地(地区)によって区分されているのは、地域の気温・地勢・消防力などにより、火災を含めた災害に対する危険の度合いが異なるからです。

建物の構造によって区分されているのは、鉄筋コンクリート造建物と木造建物では、火災の際の燃え広がり方や災害時の損害の受け方に差が生じ、危険度合いが異なるからです。

では、7月のコラムで説明しました、家財については? と疑問が湧く方もおられると思います。その家財がある建物の所在地(地区)と構造と築年数で決まります。

危険の度合いが高い建物と、その中の家財は保険料が高額になり、危険の度合いが低い建物と、その中の家財は保険料が安価になるということです。

所在地(地区)は、6月のコラムで説明しましたハザードマップをご参考にされるといいですよ。

▲6月のコラムはこちらから
▲7月のコラムはこちらから

では、火災保険の保険料に影響する構造について詳しくご説明します。
構造による分け方を構造級別といい、住宅物件と一般物件(住宅以外)とに分類されます。

住宅物件は、M構造・T構造・H構造
一般物件は、1級・2級・3級

家づくりですので、ここでは住宅物件について詳しく見ていきます。

M構造(マンション構造)

1つの建物に世帯単位で区分された戸室が2つ以上ある、マンションやアパートなどの集合住宅で構造が、コンクリート造・コンクリートブロック造・レンガ造・石造・耐火建築物と共同住宅で耐火性に優れた建物が該当します。

T構造(耐火構造)

一戸建の住宅で構造が、コンクリート造・コンクリートブロック造・レンガ造・石造・鉄骨造・耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建築物と戸建てで耐火性に優れた建物が該当します。

H構造(非耐火構造)

M構造にもT構造にも該当しなかった建物になり、木造・土蔵造など火災や災害の被害を受けやすい建物が該当します。

この様に分類され、当然保険料はリスクの低い建物の方が安く、リスクが高い建物の方が高額になり、 M構造 <  T構造 <  H構造 となります。

例えばある保険会社の同じ場所(熊本)、同じ保険金(2,500万)の場合の年間保険料金は以下の通りです。

M構造…13,000円
T構造…21,300円
H構造…40,830円

構造の違いで支払う保険料が、この様に影響するのです。

注目したいポイント!

ポイント①
通常、木造はH構造に分類されるのですが、木造であっても耐火建築であれば、T構造に分類されます。(T構造の耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物がそれです。)

中でも省令準耐火建築物は、耐火と言うより防火を重視された設計ですので、それらの中では、コストが余りかかりません。

長期的な視点で考え家づくりの際に、「耐火建築にする場合のコスト」と、「火災保険料金」のT構造の家とH構造家の差額を比較される事をおすすめします。

ポイント②
火災保険の保険料は、保険会社で異なります。保険会社ごとに、構造別に料率を設定しますので、同じ建物でも保険会社が違えば保険料金が異なります。

さらに、H構造の建物を、保険会社で比較してA社がお得だったが、T構造はB社がお得だったりとするものです。そして、各保険会社で補償の範囲なども差がありますので、補償の充実も比較の際視野に入れて選択することが必要です。

災害など起こってしまった際に役に立つ保険でありながら、安価である保険を選ぶことをお勧めします。

まとめ

火災保険の保険料は年々起こる大規模な災害の影響を受け上昇しております、家づくりの際に、この保険料仕組みを知っておくことで、コストのコントロールが可能になります。

◎この記事を書いたのは…

CocoLife株式会社|熊本の保険代理店、ライフスタイルショップ ココライフ

Coco Lifeは皆様の人生に寄り添う保険代理店会社です。
お客様が今までどの様な事を築き上げて来られたか、また、これからをどの様な人生にして生きたいのかをご家族みんなで確認していただくお手伝いをします。
そして、今後何が必要なのか?何が不安なのか? 災害時やご病気、お怪我などの保険を使う際も様々な専門家とタッグを組み、問題を解決するお手伝いをします。

本社
〒869-1108
熊本県菊池郡菊陽町光の森7-51-7 はなビル101
tel.096-233-5678
fax.096-233-5677
フリーダイヤル.0120-844-355

シュロアモール店
〒861-8037
熊本県熊本市東区長嶺西1丁目5-1
シュロアモール長嶺内
tel.096-387-7798
fax.096-387-7799
フリーダイヤル.0120-08-4344